今月からご試食の際に飛沫防止パネルを使います(笑)
最初は面会してる感じですがだんだんと慣れてきます。
ご試食はお持ち帰り頂く事もできますが飛沫防止パネル越しにお召し上がり頂くこともできます。
今回のマクロ美イタリアンのテーマは豆の話をしました。面白いとおっしゃって下さって良かったです♪この日は5月のメニューの分も一緒に作りましたのでまた、盛りだくさんのお料理になりました(笑)
でも、ペロッと食べて頂いて良かったです。
前菜の盛り合わせにのっているのがトマトのリピエーネはマクロ美風におからが入ってます。乾燥おからでも生おからでもどちらでも作れます。
トマトのリピエーネ パンザネッラ風はパンは入りませんが代わりにおからで作ります。おからには食物繊維がたっぷりなのでたくさん食べても罪悪感なしのお料理です(笑)サラダで食べるおからの食べ方をお伝えしました。
マクロ美イタリアンのお料理はどれも胃もたれしないで腸にやさしいお料理です。
写真の上のお料理は炒めた生姜とタマネギの上にひよこ豆のポルペッテを乗せてます♪右下にある不思議な食べ物は乾燥パプリカの揚げ物です。
乾燥パプリカはカラブリア州のYumiさんから頂いた貴重な食材です♪
昔、カラブリア州でYumiさんに連れて行って頂いたオステリアで初めて乾燥パプリカの揚げ物を頂きました。珍しくて目が丸くなりました(笑)
サクッとした食感とパプリカのお味が凝縮されている食べ物です。乾燥したパプリカを更に揚げてますので水分がないパプリカです♪
今月の対面レッスンでお召し上がりいただけます。
「パプリカのポテトチップみたい~♪おいしい~♪」っておっしゃてました(笑)
豆のグリーンズッパ ジェノヴァ風にはすり鉢ですった手作りジェノヴェーゼが入ってます。金時豆をコトコトと煮てササッとできるスープです。ジェノヴェーゼソースとはジェノバのバジルのソースです。ジェノヴェーゼソースの作り方もわかります。
今月は豆の煮方の話やアクを取る豆や取らない豆についての話やマクロビオティックスで薬効のある小豆の話などをしています。
缶詰の豆の水煮缶を使っていただいてもおいしいです。缶詰の豆を使うと加熱時間は3分です。火を使いたくない方にはおすすめです♪
レモンのスフレ風は豆乳を泡立てて作ります。かる~い仕上がりとレモンと豆乳のやさしいお菓子です。
マクロ美イタリアンのお料理は食べていただくと身体が喜びますので是非、取り入れていただけたら嬉しいです。
コメント