少し前の話ですが、3月3日のひな祭り。
今年は野菜寿司とマクロビケーキででお祝いしました♪
話は変わりますが、昔まだ娘が小学校2年生の時です。家族で外出した帰りに、夕食を食べようと言うことになりました。
さて、何を食べようかと家族会議♪夫と娘はお寿司がいいと言いました。
娘が病み上がりだったので、私は「うどんとかの方がいいんじゃない?」と言いましたが、2人ともお寿司が食べたそうだったので、回転寿司に行くことにしました。小さい頃からお寿司が大好きで、わりとどんなネタも食べられてました。しかし、お寿司を食べた後駐車場で急に娘が「気持ち悪い」と言い出して、その場で嘔吐。動けなくなってしまい、結局お寿司屋さんが救急車を呼んでくれました。そのまま病院直行。
病院に着いたら体調も良くなり、元気になりました。その出来事以来、トラウマになってしまい生魚が全く食べられなくなってしまいました。小学校高学年になり、やっと加熱した魚が食べられるようになりました。
しかし、あれだけ大好物だったお寿司が苦手になってしまっていました。
私が野菜寿司を作っていると、「うちが苦手だから、野菜寿司にしてくれてありがとう(笑)」と言ってくれました。娘は「おいしい、おいしい」と言って野菜寿司を頬張ってました。
しかし、パプリカだけはリアルにサーモンっぽく見えたようで、ちょっと戸惑ったそうです(笑)
酢飯を作る時、家では梅酢だけで作ってます。梅酢は梅干しを作る時に出る副産物で、梅の汁と塩だけです。梅の香りがいい自然の酢♪魚のネタのお寿司とも相性がいいですよ♪
話はずれてしまいますが、我が家ではコロナ予防にも効果が期待できるのでうがいなどにも梅酢を使っています。
梅酢を玄米にパッとふりかけて、混ぜたら出来上がりです。
今回は3種類のシャリ味♪梅酢、ごましお、そしてもう一つは茗荷の下の部分が残ったので、刻んで梅酢とあえてシャリに入れました。
野菜寿司のネタは、レンコン、パプリカ、しいたけ、みょうが、スティックセニョール、にんじん、茗荷、ミニトマトと菜の花です。色の違う野菜を入れて彩を考えました。お味も栄養も違うし野菜ってありがたい♪
しいたけはちょっと塩を振ってオーブン焼きにしました。肉っぽくて美味しくなります♪
パプリカは丸ごとオーブン焼きにして皮を剥いてます。甘くてとってもいい感じ♪
茗荷はサッと熱湯を通して梅酢漬けにしてあります。スティックセニョールと菜の花は塩ゆでです。にんじんはピーラーで剥いて茹でて、ごましおのシャリにぐるぐる巻きに(笑)
レンコンは薄くスライスしてりんご酢と塩で茹でました。
野菜寿司は生姜じょうゆにつけても美味しくいただけます。
はまぐりと菜の花はお吸い物です。
マクロビケーキは米粉と豆乳でスポンジを焼いて豆腐のクリームをかけました。
イチゴをたっぷりのせて出来上がりという簡単なケーキです。
この日は夕方まで確定申告の準備に追われていて大変だったので、2時間で何とか作り上げました。夫は毎年雛人形を出してきてくれます。
今年もみんなでひな祭りをお祝いができてよかったです。お雛様、かわいい〜♪
これからも元気で笑顔いっぱいで健やかな日を過ごして欲しいなと思います♪
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
新講座 マクロ美イタリアン6ヶ月コース
こちらから

コメント