お家で魚を捌いてみたいけど、お家にあるこの包丁で捌けるかしら?魚捌きには包丁以外にも道具がいるのかな?と思われる方もいらっしゃるかと思います。
アジの捌きを一度はやってみたけれど特別な包丁や道具が必要だと面倒だな〜と感じてしまうかもしれません。
私もアジを捌く時に出刃包丁とかいるのかな?とか骨抜きはやっぱり必要かな?とか思っていました。アジを捌くのにも特別な道具が必要かしらと思っていました。
しかし、アジの捌きは三徳包丁でもできます。
三徳包丁はほとんどのご家庭にある一般的な包丁の事をいいます。三徳包丁とは日本の菜切り包丁と西洋の牛刀を合わせた万能包丁の事です。肉や魚、野菜の3つが切れる包丁の事を言います。
アジは三徳包丁1本で捌けます。骨は骨抜きがなくても包丁で骨の周りに切り込みを入れて取り除く事ができます。
私はアジを捌く時に骨抜きを使う事もありますが、楽をしたい時は包丁を使って取り除く事もあります(笑)
アジの捌き方は頭を落として捌きます。頭を落とす時も骨を包丁で切るというのではなく、魚の骨の関節を探して三徳包丁の下の刃で関節を外すイメージです。あまり刃は使いません。その方がお家の包丁の刃も痛み辛いです。
アジはタイやスズキなどと比べると骨も細くて捌き安いです。魚捌きが初心者の方におすすめです。
話は変わりますが私は昔、イタリアのレストランでタイやスズキを捌いてました。タイやスズキは骨がアジよりも太く硬いので出刃包丁とか骨抜きが必要になります。
今はわかりませんが昔は本当にイタリアの包丁って切れなかったです(笑)
三徳包丁のような使いやすい万能包丁もありませんでした。
シェフもあまり切れない包丁を使っていて、日本人が使う切れる包丁に大変、驚いていました。そして、あまりに切れ味がいいので怖がってらした印象もあります。
私はOLからイタリアへ料理留学に行きました。
日本だったら調理場の経験もあまりなく、魚捌きとかすぐにやらせて貰えないかもしれないけれど、シェフは魚捌きが苦手でむしろやって欲しいという方でした。
ラッキーでした(笑)
だから、一緒に働いていた日本人に教えてもらいながら魚を捌かせてもらう事が出来ました。
頭をよぎったいい思い出話です♪
アジは魚捌き初心者の方も卸しやすいと思います。アジの捌き方がわかると他のお魚も卸せるようになります。
今月の愛されおしゃれマクロ美オティックではアジを捌きます。お一人様1本捌けます。
捌いたアジでお刺身とつくね汁を作ります。
職人醤油さんでもご紹介されている天然醸造の栄醤油3種の味比べでアジのお刺身を頂きます。
色々な薬味が入ったアジのつくねもとっても美味しいです。
魚捌きはレッスンでも貴重な機会になります。
詳細は下記からご覧いただけます。
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
2月3月 対面 愛されおしゃれマクロ美オティック

2月4月 対面自家製アンチョビ作りお持ち帰り付き

2月3月 オンライン愛されおしゃれマクロ美オティック

2月4月 オンライン自家製アンチョビ作り

2/27月 オンライン花粉症対策じゃばら

コメント