今月は厚揚げのタリアータと春の彩り野菜のインサラータと米粉のスティックパン、ズッキーニのパスタを作りました。
初夏の野菜が美味しくなる季節なので、旬の野菜を使って作りました。
春は緑の山菜や菜の花などのお野菜がありますが、これからの季節はだんだんとビタミンカラーのお野菜が出てきますね♪
スーパーにはその季節の野菜が出始めると、景色は彩が変わったキャンパスのようにも見えて、ウキウキしてきます。
キャンパスだったら食べられないけど、好きなお野菜を選べるのでその楽しさもありますね♪
マクロ美イタリアンのレッスンでは、動物性食材白砂糖、小麦粉フリーのグルテンフリーで作ってます。日本の天然醸造の味噌や醤油を使ってます。イタリアで学んだお料理と、日本の伝統的な調味料を融合させたゆるマクロビです。
グルテンフリーなので、食べた後は体が軽やかになるとおっしゃって下さいます。
生徒さんはマクロ美というと茶色お料理のイメージだけれども、先生のは色合いが綺麗ですねとおっしゃられます。
また、彩りが豊かでとても美味しくて綺麗です。と言っておっしゃっていただけます。とっても嬉しく思ってます。
私は茶色いお料理も大好きです。茶色いお料理は昔ながらのお料理が多く、滋味深く、一口頬張ると心が安ぎます。
マクロ美イタリアンでは体にいい、ほっこりに+で可愛い♪を入れたいと思います♪
イタリアンはシンプルな味付けで素材の味を大切にしています。
今は、早く、美味しくを考えていると添加物が多くなってしまったり。食材の持ち味を引き出す調理ではなく、旨味を重ねる味のお料理で何の味かわからないけど美味しい(笑)みたいなのもがあるかなと思います。
そういったお食事はたまに楽しむのはいいと思いますが、日常的だど体にも心にも負担が掛かってくるかと思います。
毎日の食事は私たちの未来の体を作ってくれてます。
何を食べたかという事にフォーカスすると、体調や心に変化を感じた時に振り返る事もできます。食事って大切です。自分の内側と対話しながら選んでいけるといいですね。
さて、今月は下記の4品を作りました。
その前に、今月はメグスリの木というお茶をウエルカムドリンクでお召し上がりいただきました。目にも肝臓にもいいというお茶です♪肝臓の解毒をしてくれます。美味しいと感じていただけてよかった(笑)これで皆さんの肝臓が更に、元気になってくれたら嬉しいです♪
前菜 テンペと初夏のインサラータ
今は軽く発酵した調味料も体に合っている季節です。お料理には、味噌や醤油だけでなく、塩麹も使いました。
テンペという大豆の発酵食品が入ってます。テンペの食べ方知りたかった、どうやって食べたら良いのかわからなかったというお声もいただきます。インサラータ(サラダ)にして美味しいです。そして、お野菜もスナップえんどうや、まだ新玉ねぎもありますね、旬の野菜を使って彩りのサラダをつくりました。
生徒さんは私はこれが1番好きですという方もいらっしゃいました♪
中身はその時の、旬の野菜でお好みに作っていただければいつでも楽しめます♪
プリモ(第2の前菜) ズッキーニのパスタ
ズッキーニのパスタはズッキーニをペースト状にして作ります。イタリアではパルメザンチーズを入れますが、パルメザンチーズの代わりに、今回はナッツを使ってます。
これがとっても良い仕事をしてくれるんです(笑)
セコンド(メイン) 厚揚げのタリアータ フレッシュトマトのソース
厚揚げのタリアータには木の芽をソースに使いました。イタリア料理は香りの料理で色々なハーブを使います。日本にもとっても素敵な季節のハーブがありますね。今回は木の芽を使いました。
木の芽とは山椒の木から出る新芽のことです。
山椒というと、実の方をイメージされる方もいらっしゃると思います。
それこそ、粉山椒はうなぎには欠かせないスパイスですね。しかし、今の季節は、この木の芽が新しく柔らかく、香り高い、素敵な和ハーブです。
そして、厚揚げのタリアータですが、タリアータというのは、イタリア語で tagliare 切るという意味から来ています。通常、イタリアだとメニューにタリアータとあると、切ってある牛肉ステーキ。しかし、マクロ美イタリアンは牛肉の代わりに厚揚げを使って作りました。
今回は、辻の厚揚げを使いました。中がふわふわで周りが香ばしくとてもおいしいあつ揚げです。食べ応えもありますよ♪
パーネ(パン) 米粉とおからのスティックパン
米粉とおからのスティックパンも美味しい〜と喜んでいただけてよかったです。
毎月の対面・オンラインレッスンとは、別にの夜に1品作る、オンラインレッスンがあります。
今月は米粉とおからのスティックパンは夜のオンラインで作りました。
作っているデモンストレーションの動画は、皆さんにお配りしてますので、アーカイブで何度でも復習していただけます。
さくらんぼのシロップ
今月はお庭にさくらんぼが鳴ったので、砂糖漬けにしました。そして、ハーブの季節ですね。ハーブも入れてお召し上がりいただきました。おしゃれですね。おいしいですととっても喜んでいただけたのでよかったです。
座学 整うエネルー!② 季節に合わせた春夏の調理法
今月の座学は、整うエネルー!②季節に合わせた春夏の調理法という内容です。
座学の内容は、事前に動画で送らせていただいてます。
マクロビは季節によって調理法や切り方なども変わるのが面白いと言っていただいてます。
厚揚げのタリアートは、これ私おうちで作りますという方もいらっしゃいました。ソースは切って混ぜるだけとっても簡単なのでぜひ初夏から夏にお試しください。また野菜をその季節に合わせて変えていただくとソースも変わりますので、違った味わいで楽しめます。
マクロ美イタリアンのお料理は、旬の野菜を使うことも大きなポイントです。
旬の野菜には自然エネルギーいっぱい入ってます。
今は年中いろんな野菜が飛び回っているので、いつが旬かわからないかもしれないですが、その時に出ているものが1番エネルギーも高いです。
そういうお野菜をどんどん使っていただき、エネルギーアップして美容と健康良い食事を作っていただけたら嬉しいです。
どうして今の季節にこの調味料を使うのか?この調理法なのか?この食材を使うのかな?、などのマクロビオティックの理論もお伝えしています。コースで学んでいただく事により、だんだんと理論もわかるようになります。
そして日々の食事に取り入れて頂き、健康と美容にいい食事作りを自然と意識する事ができます。
マクロビオティックには、食べ物で心や体を癒すお手当てもありますので、生徒さんも例えば偏頭痛や肩が痛いという方もいらっしゃいます。そういったときには食事からのブローチもお伝えしてます。
心と体は繋がっていて正直だから、症状に合わせた食べ物で癒すと「美味しい」って感じるんですよね。お手当ではこの感覚もとても大切にしています。
今月も楽しい時間をありがとうございました。
コメント