腸活美肌のマクロ美イタリアンではコーンスープと豆腐のニョッキ トマトソースと油揚げのコトレッタ、そしてスイカのスムージーを作りました。
夏はとうもろこしがおいしく感じます。今年は梅雨が長くとうもろこしの甘さが心配でしたが、とっても甘いコーンスープが出来ました。
お客様も「とうもろこしを買っても甘くなかったけど、お教室のはあま~い♪」っておっしゃってました。よかったです(笑)
今回のとうもろこしのスープはとうもろこしのおいしさを十分に引き出して作ってます。必要最小限の調味料でとうもろこしの素材の味を生かしてます。
レッスンで使う有機野菜や食材も夏は赤で元気を貰います♪モモ、トマト、スイカ、とうもろこしなどなど好きな野菜がたくさんあります(笑)
ほうれん草は豆腐とニョッキにしましたよ♪
小麦粉を食べる機会がたくさんあると思いますのでマクロ美イタリアンでは米粉を使う事が多いです。今回も豆腐とほうれん草の繋ぎに米粉を使ってます。
話は変りますが先日の新聞で、最近ではお菓子にも米粉を使う事が多いと書かれてました。以前は米粉は身体にいいとの理由で使われてたけど今はおいしいという理由で使われるそうですよ。
米粉は使い方によって本当においしいですし、身体にいいです。ちょっと小麦粉が多いと感じてる方にはオススメ食材です。
ほうれん草の豆腐のニョッキがおいしくてレッスンが終わってもまた、作ってしまいました(笑)
ほうれん草と豆腐のニョッキの上にはなんちゃってパルメザンチーズがかかってます(笑)油揚げのコトレッタはバリバリの食感で白ワインが進みます(笑)
バリバリの食感て何?って思われる方もいらっしゃるかもしれないですね(笑)
対面レッスンではご試食の時は飛沫防止パネルを立ててます。ご希望の方は作ったお料理をお持ち帰りもできます。
写真はスイカのスムージーです。イタリアではスイカにレモン汁をかけて食べます。日本ではスイカには塩ですね。スイカにレモン汁をかけてもおいしいです♪
スイカのスムージーには甘酒が入ってます。甘酒は飲む点滴と呼ばれて江戸時代に栄養補給として飲まれてました。
スイカは飲む直前にスムージにしてスイカのフレッシュな味わいを楽しみます。
甘酒も入ってますので腸にとってもいいスムージです♪
今月もコロナ対策調理器具やドアノブなど除菌スプレーや換気、マスク着用、手洗いうがいのお願い、飛沫防止パネルで感染症対策をさせて頂いてます。
お暑い中、足を運んで下さりありがとうございました。
【LINE友達登録】
よろしかったらLINE友達登録をお願いいたします。
お好きなイタリアンレシピをプレゼントさせて頂きます。
QRコードを添付させて頂きました。
コメント