5月レッスン風景 白砂糖小麦粉不使用のイタリア料理教室 イタリア料理教室 東京都小平市

未分類

 

5月はどんなお料理を作ったの?

 イタリアはパスタやピッツァと小麦粉で作るけど、どんな風に米粉で代用しているのかな?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。 

 しかし、イタリア料理は好きだけど小麦粉を食べると不調になる。また、グルテンが減らした食事にしたいとう方の為に私のレッスンでは小麦粉の代わりに主に米粉を使いグルテンフリーで作ってます。そして白砂糖の代わりに甜菜糖などを使ってます。

 さて、5月はどんなお料理を作りどのように米粉を作ったのかご紹介させて頂きます。

イタリアの味を大切にした3品

 私もイタリア料理が大好きだけど思いっきりイタリアンを食べると次の日にちゃんと浮腫んだり体が重く感じる事もありました(汗)

 どうやって米粉などを使って小麦粉不使用のイタリアンを作るのかな?と思っていました。昔は自己流で作ってみましたが限界を感じて米粉の講座に参加したり、本を参考に作ってました。米粉の性質や扱い方を知る内にイタリア白砂糖小麦粉不使用で作るイタリアンが出来上がってきました。

 グルテンフリーや米粉を使うからと別物にならないように私としてはイタリアで培ったお料理をベースに味や食感などこだわって作ってます。

 5月はグルテンフリーのスパゲッティで作るヴォンゴレビアンコとイタリアのマンマのポルペットーネ、米粉入りのパンナコッタを作りました。

グルテンフリースパゲッティー ヴォンゴレビアンコ

 お教室ではパスタも今はグルテンフリーを使ってます。イタリアの有機米粉と有機とうもろこしで作られてます。ヴォンゴレ(あさり)は下処理が大切です。洗い方や塩水についてのお話もさせて頂きました。調理直前まで塩水の中で元気にしてるので忍びないのですが感謝して大切に頂きます。

ポルペットーネ

 ポルペットーネはひき肉で作ってます。ポルペットーネについては過去のブログで書かせて頂いてますのでよろしかったらご参考にして下さい。食材をよく混ぜて作るとしっとりとした食感になります。周りには旨味を閉じ込め焼き上がりが香ばしくなるので米粉を使いました。そして中に入れたパン粉は米パン粉を使ってます。

 米パン粉は最近ではスーパーでも売られてます。

米粉入りのパンナコッタ

 正直な所、一番たくさん試作しました(笑)イタリアではゼラチンで作りますが米粉と寒天で試作してみました。いちごのソースを作って合わせました。

 

デモンストレーション中心のレッスン

 対面レッスンはデモンストレーション中心です。椅子に座りながらメモをとってご参加いただけます。アイランド型のキッチンなので調理はそばにいらしてご覧いただく事もできます。

 

今月のおまけ料理

 

 イタリア料理は旬のお野菜もたくさん食べれるお料理です。今月はお野菜少なめだったので色々な種類を入れたミネストローネを作りました。9種か10種位入ってるかな♪

 

生徒さんのご感想

 ご試食が出来上がるといつも写真撮影時間になります。

 皆さん、サッと写真を撮られて乾杯です♪

 ご試食ではポルペットーネが柔らかくて美味しいとか意外と簡単にできるんですね。とおっしゃって下さいました。

 また、パンナコッタはこんなパンナコッタがレストランの最後に出てきたら感動する〜♪とご好評を頂きました。とっても嬉しいです♪

 皆さんがお教室で楽しんで頂ける事が私にとって何よりのご褒美です♪

 いつもありがとうございます。

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

7月8月9月 イタリア料理教室3ヶ月コースはこちらから
https://ilfiore-yuko.com/biyou-3-2

コメント

タイトルとURLをコピーしました