オンラインレッスンの時に生徒さんからパン用米粉と製菓用米粉の違いって何ですか?とご質問を頂きました。
同じ米から出来てるのになぜパン用と製菓用を分けてるのかな?とかパン用米粉ではお菓子が作れないの?製菓用米粉ではパンを作れないのかしら?と疑問に思われる方もいらっしゃると思います。
以前は私もどんな風に違いがなるのかなと思ってました。
レッスンではパンを作る時はパン用米粉を使います。お菓子を作る場合には製菓用米粉を使ってます。
お料理ではメニューによってどちらの米粉を使って頂いてもいいですよ~なんて事もあります♪
例えばスープのとろみ付けなどはどちらの米粉を使って頂いても失敗しませんので(笑)とろみのあるおいしいスープを作りたいときには米粉を使います。
パン用米粉を製菓用米粉もうるち米を細かく粒子に製粉しています。
見た目では殆ど違いがわからないので何が違うのかと言うのもわかりにくいかと思います。
パン用と製菓用の違いはというと、パン用米粉の方が製菓用米粉よりも粒子が大きい場合があります。触って比べて頂くとわかるかもしれません。
メーカーさんによって違いがあるかと思うので全てとは言えないですが、製菓用米粉の方がパン用米粉よりも粒子が細かいです。
製菓用米粉では細かく製粉した米粉で卵の気泡なども潰さないようにします。ケーキの仕上がりもふんわりと軽くなります。
それではパン用米粉でお菓子が焼けないのかしら?というとそういう事もないです。メニューにより多少の違いはあると思いますがクッキーなどの焼き菓子が作れます。
また、パン用米粉にはパンをふっくらと仕上げる為にグルテンやα化米粉が添加されている事があります。ここも製菓用米粉と違うところになります。
グルテン不耐症やアレルギーのある方はご注意下さい。実はグルテンフリーとなっていても米粉でも少しだけグルテンが入ってる場合があります。重度のアレルギーのある方はお気を付けて下さい。
製菓用米粉でもパンを焼けます。
米粉はメーカーさんによって製粉も大分変わります。また、デンプンの損傷率でも仕上がりが変わりますがレッスンでも使っているミズホチカラという粉は初心者の方でも扱い安いかなと思います。
パン用米粉と製菓用米粉の違いを知って頂けたらご家庭でももっとお家で米粉を使って頂けるかなと思います。
米粉で作るお料理やお菓子もとってもおいしいので是非、お気軽にお試し頂けたら嬉しいです。
コメント